すべては”あ”から
始まりました
1人の父親として、子どもの世界観を広げたいと考えていた時、壁に貼っている「ひらがな表」ポスターが目につきました。子どもが毎日、自然に触れ、親に質問しながら、覚えるようになりました。この「ひらがなお表」をいろいろな知育コンテンツに変えれる仕組みがあったらいいな、そんな想いで開発したのが、popIn Aladdinです。
(popIn代表取締役 程 涛)

子どもの世界観を広げる
コンテンツ作り
子どもの世界観を広げるコンテンツを作るにあたり、「美しいデザイン」「好奇心を育てる」「想像力を膨らむ」を心かげて、1コンテンツ1コンテンツを作りました。朝から夜まで一日中、「なんでなの?」「等身大動物図鑑」は子どもの好奇心を膨らまします。

東京大学大学院教育学研究科付属発達保育実践政策学センター(Cedep)と共同研究をしており、研究成果を随時に反映しております。

子ども達が安心に
使えるようにしたい
子どもにスマホを与えていたらいつの間にか恐ろしい映像を見ていた。そんな経験がありました。 子どもが安全・安心に利用できないかを考え、チャイルドモードを搭載しました。

子どもの目に優しい製品
パソコンやスマホは透過光といって直接光が目に入り、子どもの目にとって良くないものです。プロジェクターのライトは壁に写し出して反射している光であるため、目に優しいです。

大人も楽しめる
大画面スマートテレビ
AbemaTV、Netflix、Amazon プライム・ビデオやYouTubeなどの大人が楽しめる映像サービスも搭載。さらにレコーダーやチューナーがあればpopIn Aladdin は先進的な”スマートテレビ”に変身。

子育てする親を支援したい
子育ては大変です。子育てをサポートできないかと考え、LINEや電話で小児科の先生とお話ができる「小児科オンライン」や、ベビーシッターさんを即日から定期まで探せる「キッズライン」と提携しました。突然のハプニングもサポートできるサービスです。

家族の時間をより豊かに
こちらをご覧ください。popIn Aladdinの全てがここにあります。
